What's new
ものづくりさんがお住まい「代々の工房から」展の期間限定ネットショップ、準備中です。もう少々お待ちくださいませ!
今後の予定 Future plans
落語会
rakugo
クリックすると、写真が大きく表示されます。
6月4日(日)
開演 15:00(開場は30分前)
「梅里一八八Come on in落語会」
ゲスト:春風亭弁橋さん
料金2500円(税込)
お問合せ・御予約
info@ga-kou.com
プロフィール:生まれは山梨県韮崎市。落語との出会いは小学校の図書室にあった川端誠の落語絵本。それがきっかけでラジオの演芸番組を聴くようになり、図書館から落語のCDを借りたり、落語関連の本を読むうち落語にどっぷり。中学一年になると一般財団法人武田の里が主催した「落語ワークショップ」に参加。高校に入っても落語熱はおさまらず、2015年韮崎高校卒業後、八代目春風亭柳橋に入門。2019年に二つ目昇進。落語の面白さを広めるべく、韮崎だけに、ニラファーストな落語家として絶賛活躍中。(by 浜美雪)
世話人・浜美雪、濱田始
落語とトーク企画
rakugo
6月7日(水)
開演19:00(開場は30分前)
「ひつじの古本祭り GALLERY工+with」
出演:柳家花いち(落語)、春風亭昇羊(落語)、春風亭昇市(落語)
前売2000円、当日2300円(税込)
お問合せ・御予約
info@ga-kou.com
毎回小説を取り上げ、それについて造詣を深めていくトーク企画です。落語も1席づつ。
昇羊さんの自主企画です。
展覧会
Exhibition
クリックすると、写真が大きく表示されます。
6月10日(土)~6月18日(日)
11時~19時
ものづくりさんがお住まい「代々の工房から」
片山頼子(京都から吹ガラス)
永井佳奈子(東京から鍛金・彫金)
琉球藍染工房(岩手から琉球藍染)
入場無料、作品を販売いたします。
6月12日(月)~6月18日(日)期間限定のネットショップでも販売いたします。(準備中)
お問合せ
info@ga-kou.com
三者三様の工房で制作された暮らしを彩る作品たち。ご購入もできますのでお気軽にお立ち寄りください。
展覧会に向けて送っていただいた工房の写真と作者コメントが動画になりました。
落語会
Rakugo
クリックすると、写真が大きく表示されます。
6月24日(土)
開演 14:00(開場は30分前)
「立川志の太郎落語会」
前売2000円、当日2500円
お問合せ・御予約
info@shinotaro.jp
今年は偶数月開催の立川志の太郎さん独演会です。人気の会です。御予約、お席を確保されてからお出かけくださいませ。
※志の太郎さんの自主企画です
展覧会
7月1日(土)~8日(土)
「yuyutoto展(仮題)」
木村藤一(木の動物)
木村祐子(革のオサイフなど)
作品と作家は似ているかな、一緒にいてホッとするモチーフの彫刻と革のオサイフです。京都出町柳にあるカフェyugueのさとちゃんから、yugueクッキーも届く予定です。
落語会
rakugo
7月16日(日)
開演 15:00(開場は30分前)
「梅里一八八Come on in落語会」 ゲスト:桂伸べえさん r料金2500円(税込) お問合せ・御予約
info@ga-kou.com
世話人:濱田始、浜美雪
展覧会
7月22日(土)~29日(土)
「陶と笙の合い(仮題)」
佐野はるか(陶)、出会ユキ(笙)
笙奏者の出会ユキさんより、アートとのコラボレーションをしたいというお声がけがあり、佐野はるかさんと合わせてみました。元より、濱田が佐野さんの陶作品のファンで、この機にお声がけが出来、嬉しく思っております。
展覧会
9月2日(土)~10日(日)、伊藤珠子陶展(仮題)
展覧会
9月30日(土)~10月8日(日)、Birds 鳥がテーマの展覧会予定。市村富子(木工)奥由起子(テキスタイル)香取葉子(陶)福田真木子(ガラス)南沢奈津子(金属)展(仮題)
展覧会
10月14日(土)~21日(土)、タイからのおくりもの、ブンガード=ゲオデイー(鉄のクラフト)桃子=ゲオデイー(イラスト)
展覧会
10月25日(水)~11月3日(金)、絵画展覧会予定。
展覧会
11月10日(金)~14日(火)、織と陶の展覧会予定。
展覧会
11月19日(日)19時~(開場は30分前)、カモニン落語会スペシャル ゲスト三遊亭歌彦、桂源太
11月22日(水)~28日(火)の5日間で開催予定
村瀬展(仮題)
村瀬節子 シルクスクリーン(版画、タペストリー)
村瀬亜紀 陶(器、オブジェ)
落語会
展覧会
11月、Natural Arts Project
展覧会
12月16日(土)~23日(土)、伊藤あきえ(金工)、Kaoru(陶)
Shop
ウェブショップ
作家が自身でウェブショップを開いたり、個展やグループ展で発表されたりの活動を尊重しながら、工企画らしいセレクトウェブショップをのんびり開いています。